catch-img

不動産ポータルサイトで反響率を増やす5つの方法と契約率を上げるコツ

「最近、不動産ポータルサイトから反響が全然来ない…うちだけ?掲載数も写真も工夫しているのに、なぜか問合せが増えない…」

このような悩みを抱えている不動産会社の方は少なくありません。不動産ポータルサイトの反響率は、写真の質や掲載情報の精度、物件の見せ方ひとつで大きく変わります。本記事では、反響率が増えない原因や増やすための対策などをわかりやすく解説。

本記事を読めば、反響率だけではなく契約率アップまで実現できる可能性があるため、読み進めてみてください。

目次[非表示]

  1. 1.不動産ポータルサイトの反響率を増やすべき理由
  2. 2.不動産ポータルサイトの反響率の目安は0.5~1%
  3. 3.不動産ポータルサイトから反響が来ない主な3つの原因
    1. 3.1.物件情報が不足・誤記載で信頼を損ねている
    2. 3.2.写真が少ない・魅力不足でスルーされている
    3. 3.3.掲載物件数が少なく競合に埋もれている
  4. 4.不動産ポータルサイトの反響率を増やす5つの方法
    1. 4.1.物件数を確保して露出を最大化させる
    2. 4.2.高画質の写真・間取り図を充実させる
    3. 4.3.差別化できるユニークな物件を掲載する
    4. 4.4.検索条件に合わせた物件登録を徹底する
    5. 4.5.自社情報や口コミの充実で信頼感を高める
  5. 5.不動産ポータルサイト以外で反響率を増やすマーケティング手法
    1. 5.1.SEOで自社サイトへの集客を強化する
    2. 5.2.リスティング広告でターゲット層へ直接アプローチする
    3. 5.3.ランディングページ(LP)の導線を改善する
  6. 6.不動産ポータルサイトの反響を契約につなげるコツ
    1. 6.1.初回は1時間以内のスピード対応で信頼を獲得する
    2. 6.2.見込み客別に追客方法を工夫する
    3. 6.3.反響管理ツールの活用で対応漏れを防ぐ
  7. 7.不動産ポータルサイトの反響率を改善した事例
    1. 7.1.バーチャル家具で閲覧率40%向上と反響獲得
    2. 7.2.撮影DXで反響率43%向上と業務時間大幅短縮
    3. 7.3.いえらぶCLOUD活用で反響率100%(繁忙期300%)を実現
  8. 8.【まとめ】不動産ポータルサイトの反響率を増やして契約につなげよう!
  9. 9.不動産ポータルサイトの反響率でよくある質問
    1. 9.1.反響が来ないときはポータルサイトを変えるべき?
    2. 9.2.反響率を上げるための最適な写真の枚数は?
    3. 9.3.無料で反響率を増やすマーケティング方法は?
    4. 9.4.SEOとポータルのどちらに力を入れるべき?
    5. 9.5.反響率が増えても契約につながらない場合の改善策は?

不動産ポータルサイトの反響率を増やすべき理由

不動産ポータルサイトの反響率を増やすべき理由

デジタル化が加速する現代の不動産市場において、ポータルサイトからの集客は非常に重要です。近年は、PCやスマートフォンを利用したオンライン検索が一般化し、利用割合も増加。不動産ポータルサイトは、物件情報を探す人々にとって「入口」の役割を果たす、重要な集客チャネルです。

自社サイトやポスティングなどの集客チャネルがあるものの、反響を得られるまでに時間がかかったり、状況によっては反響が得にくかったりします。一方で、不動産ポータルサイトは多くの顧客を集めてくれる環境があるため、他の集客チャネルに比べて反響を得やすいでしょう。

また、お問合せ内容や顧客情報などを分析することで、追客の質を高められるメリットもあります。不動産ポータルサイトからの反響率を増やすことは、最終的な契約数や売上の増加に直結するため、最優先で取り組むべき課題です。

不動産ポータルサイトの反響率の目安は0.5~1%

不動産ポータルサイトの反響率は、一般的に0.5~1%が目安です。反響率はアクセス数に対してお問合せがあった割合を指し、専門用語でCVR(コンバージョンレート)とも呼ばれています。たとえば、10,000人が不動産ポータルサイトにアクセスした場合、お問合せが来るのは50~100人。

0.5~1%という数字は、低いと思われるかもしれません。しかし、不動産ポータルサイトの反響率は、他の集客チャネルと比較しても高い水準です。たとえば、ポストにチラシを配布する「ポスティング」の反響率は、一般的に0.01~0.03%が目安。つまり、10,000件の住宅にチラシを配布しても、お問合せは1~3件ほどです。

不動産ポータルサイトは、反響率の高さや物件を探す意欲が高い顧客にアピールできるため、費用対効果が高いといえます。効果的かつ効率的に顧客を獲得したいのであれば、不動産ポータルサイトからの反響率を増やすことが重要です。

参考:日本ポスティングセンター|ポスティングの反響率はどれくらい?業種ごとの目安と計算方法

不動産ポータルサイトから反響が来ない主な3つの原因

不動産ポータルサイトから反響が来ない主な3つの原因

不動産ポータルサイトに物件を掲載しているにもかかわらず、期待通りの反響が得られない場合、主に3つの原因が考えられます。これら3つの原因を把握して適切に対応することで、反響率改善につながるでしょう。

物件情報が不足・誤記載で信頼を損ねている

不動産ポータルサイトで反響が得られない大きな原因の一つは、物件情報の不足や誤記載が顧客からの信頼を損ねていることです。顧客はインターネットを通して有益性や正確性の高い情報を探し、慎重に選択しています。

正確性の高い物件情報が不足することで、顧客からの興味や信頼が得られず、契約のチャンスを逃してしまうことも。物件情報の不足や誤情報は、顧客の信頼喪失の原因になります。

写真が少ない・魅力不足でスルーされている

反響が来ないもう一つの大きな原因は、掲載写真が少ないことや、その写真が物件の魅力を十分に伝えきれていないことです。視覚情報はユーザーの興味を引きつける最も重要な要素であり、多くの顧客は写真や動画を見て物件の状態を確認しています。

魅力的な写真が少なければ、ユーザーは詳細を見ることなく、他の物件に目を移してしまうでしょう。

掲載物件数が少なく競合に埋もれている

不動産ポータルサイトで反響が伸び悩む最後の原因は、掲載物件数が少なく、競合他社に埋もれてしまっていることです。顧客は不動産会社を選ぶ際、「取り扱っている物件数が多いこと」も重視する傾向にあります。

また、不動産ポータルサイトには膨大な物件が掲載されているため、自社物件が少なければ埋もれてしまい目立たなくなってしまうでしょう。

不動産ポータルサイトの反響率を増やす5つの方法

不動産ポータルサイトの反響率を増やす5つの方法

ポータルサイトに物件を掲載するだけでは、期待通りの反響は得られません。適切な戦略と実践的なアプローチを行うことで、不動産ポータルサイトの反響率を改善できます。不動産ポータルサイトからの反響を増やす5つの方法をご紹介するので、実践してみてください。

物件数を確保して露出を最大化させる

物件数の確保による露出の最大化させると、反響率の改善に役立つでしょう。物件数が多いほど多様なニーズに応えられ、露出する機会を増やせます

単純に数を増やすだけでなく、募集が終了した物件やPV数の低い物件を定期的に入れ替えましょう。常に最新の情報を提供することは、反響率維持に欠かせません。

高画質の写真・間取り図を充実させる

高画質な写真や動画の掲載、間取り図などを充実させることも、反響率アップには欠かせません。顧客は、各部屋の広さや水回りの清潔さなどを気にしています。高画質な写真や動画の掲載により、事前に顧客が知りたい視覚的な情報を提供できるでしょう。

また、360度カメラやドローン撮影は、没入感あるバーチャル内見を提供し、物件の魅力を最大限に訴求できます。その他、間取り図に家具配置イメージを添えると、顧客のイメージはより鮮明になるでしょう。

差別化できるユニークな物件を掲載する

反響率を増やす方法として効果的なのは、他社にはない「ユニークな物件」の掲載です。多くのポータルサイトで複数社から同じ物件が掲載されている場合、自社のみが扱う物件にはお問合せが来やすくなります

単なる情報を羅列するのではなく、その物件だからこその付加価値を効果的に訴求することが重要です。独自の価値提供で競合との差別化を図り、顧客からの信頼と反響獲得につなげましょう。

検索条件に合わせた物件登録を徹底する

反響率は、顧客の検索条件に合わせた物件登録の徹底でも改善できるでしょう。こだわりのある顧客は、詳細なフィルターで物件を絞り込みます。

たとえば、「LGBTフレンドリー」「防音室」などニッチなキーワードに対応した正確な情報の登録は、購買意欲の高い顧客を引き寄せてくれるでしょう。顧客視点で情報を網羅し、検索機能の細かさを活用することで反響獲得につなげることが可能です。

自社情報や口コミの充実で信頼感を高める

自社サイトの情報や口コミを充実させて信頼を高めることで、反響率を増やせるでしょう。高額な不動産取引において、顧客は会社の信頼性を求めています。会社概要や顔写真付きのスタッフ情報、物件情報などを充実させることで、顧客に安心感を与えられるでしょう。

また、既存顧客の口コミや実際の声は、顧客の不安解消や購入意欲向上に貢献してくれます。結果的に、反響率や成約率の向上につながるでしょう。

不動産ポータルサイト以外で反響率を増やすマーケティング手法

不動産ポータルサイト以外で反響率を増やすマーケティング手法

不動産集客の反響率を増やすには、ポータルサイトだけではなく、ほかのマーケティング手法も組み合わせると効果的です。今回は3つのマーケティング手法を解説するので、反響率を増やす際の参考にしてみてください。

SEOで自社サイトへの集客を強化する

SEO(検索エンジン最適化)による自社サイトへの集客強化は、反響率を増やす方法として効果的です。自社サイトのコンテンツや構造を最適化し、Googleなどの検索エンジンで上位表示を目指します。とくに、不動産サイトのSEOにおいては、地域性を考慮したキーワード戦略が重要です。

多くのユーザーは、「エリア名+物件種別」のように地域に特化したキーワードで検索を行います。地域情報や路線・駅別の物件特集ページなど、地域に関連するコンテンツの充実が不可欠です。さらに、サイト表示速度の改善やモバイルフレンドリー対応、Googleマイビジネスの活用なども大きく影響します。

なお、SEOは短期間で成果が出るものではないため、半年から1年といった長期的な取り組みを行うことが大切です。

リスティング広告でターゲット層へ直接アプローチする

反響率アップの方法として、リスティング広告でターゲット層へ直接アプローチすることも重要です。リスティング広告とは、ユーザーが特定のキーワードを検索した際に、検索結果ページの目立つ部分に表示される広告を指します。

リスティング広告の代表例は、GoogleやYahoo!広告です。SEOとは異なり、広告予算を確保すればすぐに広告を出せるという即効性が強みでしょう。また、クリックしたときにのみ料金が発生するクリック課金型を採用しているため、比較的少額からでも始めやすい点も魅力です。

しかし、競争の激しいキーワードでは、1クリックあたりの単価が高くなる傾向にあります。そのため、効果的な戦略と適切な予算設定が必要です。

ランディングページ(LP)の導線を改善する

LPO(ランディングページ最適化)を実施して、反響率を増やしましょう。LPOは、顧客が検索結果や広告などから訪れるランディングページ(LP)の設計を見直し、お問合せや内覧予約といった具体的な消費行動を促すための施策。

たとえば、顧客が「問合せたい」と思った瞬間に、スムーズに入力やお問合せフォームへ移動できるような導線の確保が重要です。物件のお問合せや内覧予約といったCV(コンバージョン)ポイントを、顧客の目に留まりやすい位置に複数設置します。

また、各フォームを目立つ位置に設置したり、「まずは無料でお問合せ」といった行動へのハードルを下げたりすることも有効です。現在はスマートフォンの利用が主流のため、モバイルファーストでLPOを行うことも忘れてはいけません。

不動産ポータルサイトの反響を契約につなげるコツ

不動産ポータルサイトの反響を契約につなげるコツ

不動産ポータルサイトの反響率を上げた後に、契約につなげるためのコツを実践すれば契約率も上がりやすくなります。3つの具体的なコツを解説するので、得られた反響を無駄にしないためにも、実践してみてください。

初回は1時間以内のスピード対応で信頼を獲得する

1つ目のコツは、初回のお問合せ時に1時間以内のスピード対応を行うことです。お問合せ直後は、顧客の興味や意欲が最も高まっている状態であり、スピード対応することで、顧客の満足感や安心感を与えられるでしょう。1時間以内のスピード対応を行った結果、返信率が2倍に上がったという事例も。

対応が遅れると顧客の不安が増したり、問合せ自体を忘れてしまったりするケースもあり、機会損失につながります。人によるスピード対応が難しい場合は、自動返信やAIチャットボットなどの導入を検討しみてください。

深夜や休日でも24時間365日の初回対応が可能になり、顧客の興味が高いタイミングでのコンタクトを実現できます。また、顧客からの質問や要望への丁寧な対応を心がけることで、信頼感をいっそう深められるでしょう。

参考:いえらぶブログ|返信率3倍!メール追客を成功させる7つのルール【追客メール】

見込み客別に追客方法を工夫する

2つ目のコツは、見込み客に合わせた追客を実践することです。不動産は高額かつ多種多様な顧客が存在するため、すべて同じ追客ばかりでは十分な成果を期待できません。成約率を向上させるには、顧客の検討段階やニーズなどに応じた臨機応変な追客が必要です。効果的な追客のためにも、顧客を以下の2つに分類してみましょう。

  • 顕在顧客(最近、反響があった)
  • 潜在顧客(今後、顧客になる可能性あり)

そして、各タイプごとに最適な追客方法を使い分けます。たとえば、顕在顧客には電話で直接的かつ具体的な状況をヒアリング。潜在顧客にはメールマガジンやLINEでの継続的な情報提供を行い、今後につながる関係構築を強化します。

また、顧客の検討段階に合わせて、提供する情報を選定することも大切です。たとえば、初期段階の顧客には物件探しの基礎知識を、検討が進んだ顧客には具体的な物件情報や資金計画のアドバイスを提供するなど。段階的な追客で顧客のニーズに寄り添うことで、成約につながりやすくなるでしょう。

反響管理ツールの活用で対応漏れを防ぐ

3つ目のコツは、反響管理ツール(CRM)の活用です。CRMは顧客情報やお問合せ履歴、ニーズなどを一元管理・共有でき、属人化の解消(担当者不在時でも一貫した対応が可能)につながります。結果的に反響漏れを防げ、顧客満足度向上の向上に期待できるでしょう。

また、CRMの活用により顧客のメール開封やウェブサイト閲覧履歴などの行動を可視化できるため、優先度の高い顧客に対して効率的な追客も行えます。社内リソースが限られている不動産会社では、可視化された優先度の高い顧客への追客に集中すれば、成約率を高められるでしょう。

不動産ポータルサイトの反響率を改善した事例

不動産ポータルサイトの反響率を改善した事例

今回は、不動産ポータルサイトの反響率を改善させた3社の事例をご紹介します。とくに、デジタルツールやVR技術の活用は反響率の向上に効果的です。3社の事例を参考にしていただき、反響率アップを実現していきましょう。

バーチャル家具で閲覧率40%向上と反響獲得

株式会社レンタルハウス南大阪は、Spacelyの「AI空間設計」を導入し、ポータルサイトでの反響獲得を強化しています。バーチャル家具が配置された画像をトップに設定した結果、ある物件では1週間で閲覧率が40%も向上した事例も。外観が古いリノベーション物件でも、他社との差別化につながるといいます。

また、遠方からの学生向け物件など内見が難しい状況では、AI空間設計付きパノラマVRが顧客の検討を促し、高い満足度をもたらしました。SNSでは「バーチャル猫」を配置した投稿が、猫飼育可物件を探す顧客に響き、来店・成約という具体的な反響につながっています。

撮影DXで反響率43%向上と業務時間大幅短縮

株式会社日本エイジェントは、経営企画推進室にDX推進課を設置し、物件撮影の抜本的な効率化に着手しました。Spacely導入と撮影専属チームの組織化により、撮影から登録までの時間を50分から30分に短縮し、月間約67時間の業務時間削減を実現。この効率化により、ポータルサイトでの物件画像が充実し、結果として反響率が43%増加という大きな成果を達成しました。

画像管理の効率化から着手し、撮影アプリの活用へと段階的に進めることで、円滑なDX推進を成功させました。ウェブ経由の反響が7割を占める同社にとって、ウェブ画像の充実は最重要戦略であり、効率的な画像管理が集客力向上に大きく貢献するといいます。

いえらぶCLOUD活用で反響率100%(繁忙期300%)を実現

落合不動産株式会社は、開業時から「いえらぶCLOUD」を導入し、全国トップクラスの反響率を達成しています。不動産コンバーター機能と独自分析に基づく物件登録で、ポータルサイトへ手直しなく連携し「月間反響100件・反響率100%・繁忙期には300%」に達するという驚異的な成果を生み出しました。

また、SEOが施された自社ホームページも、安定した反響を獲得しています。さらに、顧客管理システムは反響管理から契約、費用対効果分析まで一気通貫で対応可能。これにより、来店からの成約率90%という高水準を維持し、開業初期から圧倒的な集客力と業務効率化を両立させています。

【まとめ】不動産ポータルサイトの反響率を増やして契約につなげよう!

【まとめ】不動産ポータルサイトの反響率を増やして契約につなげよう!

不動産ポータルサイトの反響率を高めるには、物件情報の精度や写真の質向上、そしてユニークな物件や検索ニーズに合った掲載が重要です。また、反響を無駄にせず成約へつなげるためには、迅速な初回対応やCRMを活用した追客が欠かせません。

そのほか、不動産ポータルサイト以外のマーケティング手法も活用すれば、さらに反響率を増やせる可能性があります。自社サイトの強化やリスティング広告の最適化など、実践できるマーケティング手法を実践してみてください。結果的に、契約数や成約率も向上していくでしょう。

ラルズネットの無料メルマガでは、このような不動産のお役立ち情報を週2回、わかりやすい動画と資料でお届けしています。無料メルマガへご登録いただき、集客力アップと業務効率化の両立にお役立てください

不動産ポータルサイトの反響率でよくある質問

反響が来ないときはポータルサイトを変えるべき?

反響が来ないからといって、すぐに不動産ポータルサイトを変更する必要はありません。まずは、既存の物件情報を見直しましょう。「写真の質は十分か?魅力的なキャッチコピーがついているか?物件の訴求ポイントは明確か?」などの点をチェックてみてください。

物件情報の内容を改善するだけで、反響率の改善に期待できます。これらの改善策を行っても反響率が変わらない場合は、不動産ポータルサイトの変更を検討してみましょう。

反響率を上げるための最適な写真の枚数は?

最適な写真の枚数は、物件のタイプや特徴によって異なります。一般的には、「写真の枚数が多い=閲覧されやすい」と思われがちです。しかし、写真が多ければ多いほど良いというわけではありません。顧客の求めていない写真が多すぎると、逆に見にくくなり途中で離脱してしまう原因になります。

実際に、ラルズネットの「不動産連合隊(ラルズネット)」を調査した結果、写真枚数が多くなるほどPV数平均が減少するケースも見られました。

ラルズネットPVデータ

重要なのは、ユーザーが知りたい情報(リビング・キッチン・浴室・外観・周辺環境など)を網羅し、物件の魅力を最大限に伝えられる写真を厳選することです。

無料で反響率を増やすマーケティング方法は?

無料で反響率を増やすには、Googleビジネスプロフィールを活用しましょう。Google検索やGoogleマップに自社の店舗情報を表示させ、ユーザーの目に触れる機会を増やせる無料ツールです。

また、YouTubeやInstagramなどのSNSで物件のルームツアー動画を公開したり、ブログで地域の魅力や不動産に関する役立つ情報を発信したりすることで、潜在顧客にアプローチできます。これらのコンテンツがユーザーの役に立つと、信頼性の向上にもつながります。

SEOとポータルのどちらに力を入れるべき?

どちらか一方ではなく、両方をバランス良く活用することが重要です。不動産ポータルサイトは、「不動産を探したい」という明確なニーズを持った顕在顧客に適しています。

一方でSEOは、「地名 住みやすさ」といった、まだ漠然と情報を探している潜在顧客へのアプローチに効果的です。ポータルサイトで顕在顧客、SEOによる潜在顧客を集客していけば、長期的かつ安定的な集客基盤を築けるでしょう。

反響率が増えても契約につながらない場合の改善策は?

反響率が増えているにもかかわらず契約につながらない場合、「追客」に問題がある可能性あり。反響後の顧客とのコミュニケーションを見直しましょう。たとえば、「お問合せから24時間以内に必ず連絡を取る、メールだけでなく電話も併用する」など、スピード感を意識することが大切です。

また、単に物件情報を提供するだけでなく、顧客の潜在的な悩みや希望をヒアリングしましょう。顧客の状況に合うパーソナライズされた対応を行えば、信頼関係が築きやすくなります。顧客一人ひとりに合わせた丁寧な対応が、成約率を向上させる鍵です。

ラルズネット編集部
ラルズネット編集部
連合隊を盛り上げるべく結成した不動産専門ライターチームです。不動産会社様のお役に立つ情報を発信していきます!
メールマガジン 登録はこちら

カテゴリ

不動産連合隊
連合隊との物件同時掲載もラクチン! 不動産×WEBのプロが監修!御社に最適なプランから選べるホームページ制作 サービス詳細へ