catch-img

【例文付】騒音の注意文テンプレート集|管理の現場で使える書き方も解説

「効果的な騒音の注意文が書けない……」とお悩みではありませんか?

賃貸管理で頻発する入居者トラブルのひとつが“騒音”です。注意文の内容が適切でないと入居者の満足度が下がり、退去につながるリスクもあります。その結果、空室率が上昇し、オーナーからの信頼を失う事態にもなりかねません。

このコラムでは、すぐに使える「騒音の注意文テンプレート」を用途別にご紹介。騒音の注意文の書き方や、トラブルを最小限に抑えるための対応フローなどを解説します。

賃貸管理の実務で役立つ内容です。ぜひ、最後までお読みください。

メルマガ登録

目次[非表示]

  1. 1.【用途別】騒音の注意文テンプレート集
    1. 1.1.例文1.マンション共用部へ掲示用の注意文テンプレート
    2. 1.2.例文2.個人が特定できている場合の注意文テンプレート
    3. 1.3.例文3.足音など生活音に関わる騒音の注意文テンプレート
    4. 1.4.例文4.強めの注意文が必要な場合のテンプレート
    5. 1.5.例文5.全入居者を対象にした騒音調査アンケートのテンプレート
    6. 1.6.例文6. 個人に対して直接注意喚起するメール文のテンプレート
    7. 1.7.例文7.工事に伴う騒音を知らせるお詫び文のテンプレート
  2. 2.騒音の注意文を効果的に書くための3つのポイント
    1. 2.1.ポイント1.冷静かつ配慮ある表現を使う
    2. 2.2.ポイント2.具体的な行動を明記する
    3. 2.3.ポイント3.段階的に表現を強める
  3. 3.騒音の注意文を出すまでに管理会社が踏むべき3ステップ
  4. 4.騒音トラブルは初期対応が決め手!適切な注意文を早めに出そう
  5. 5.騒音の注意文に関するよくある質問
    1. 5.1.Q.騒音の注意文はどのタイミングで出すのが適切ですか?
    2. 5.2.Q.騒音の注意文をメールで送る場合の注意点はありますか?

【用途別】騒音の注意文テンプレート集

マンションで騒音を出す男性

騒音トラブルの多くは、適切な内容の注意文を用意することで改善が期待できますここでは、状況に応じて使い分けられる「騒音の注意文テンプレート」を7種類ご用意しました。

例文1.マンション共用部へ掲示用の注意文テンプレート

個人の入居者を名指しすることなく、マンション全体に向けた注意喚起を目的とした注意文です。掲示板やエレベーター内など、入居者の目に留まりやすい場所に注意文を掲示することで、より高い周知効果が期待できます。

【重要】騒音に関するご協力のお願い


〇〇マンション ご入居者各位


平素より、〇〇マンションの住環境維持にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。


近頃、当マンション内において「生活音が気になる」とのご意見を多数いただいております。集合住宅では、ちょっとした音でも周囲に響いてしまうことがございます。つきましては、以下の点について、あらためてご配慮くださいますようお願い申し上げます。

  • 夜9時以降は、テレビやSNS動画、音楽、話し声などの音量にご注意ください
  • 足音や椅子を引く音は階下に響きやすいため、静かにご移動いただくか防音対策をお願いします
  • ドアの開閉はゆっくりと、静かに行ってください
  • 来客時や廊下での会話も、お静かにお願いいたします

ご入居者様お一人おひとりのご配慮が、快適な住環境の維持につながります。何卒ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
ご不明な点などがございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。


〇〇〇不動産 賃貸管理部
TEL:000-0000-0000
Eメール:abc@co.jp

例文2.個人が特定できている場合の注意文テンプレート

騒音の発生源である個人が特定できている場合に使用する注意文テンプレートです。対象の入居者へ直接伝えることで一定の効果が期待できます。注意文内での感情的な表現は避け、事実に基づいた冷静な内容に留めることが重要です。

【重要】騒音に関するご協力のお願い


〇〇号室 〇〇様
平素より、当マンションの快適な住環境の維持にご協力いただき、誠にありがとうございます。


このたび、〇〇時頃に発生している〇〇(例:音楽・足音・話し声など)につきまして、当物件ならびに近隣の皆さまよりご相談を頂戴しております。
マンションは構造上、音が響きやすい特性がございますため、とくに夜間の生活音については、今一度ご注意・ご配慮を賜りますようお願い申し上げます。


皆さまが安心して暮らせる住環境を保つために、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
なお、ご不明な点やご相談がございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。


〇〇〇不動産 賃貸管理部
TEL:000-0000-0000
E-mail:abc@co.jp

例文3.足音など生活音に関わる騒音の注意文テンプレート

足音など生活に関わる騒音に対応するための注意文テンプレートです。具体的な対策を紹介することで、入居者が日常生活の中で足音に配慮しやすくなります。

【重要】騒音に関するご協力のお願い


〇〇マンション ご入居者各位


いつも〇〇マンションの良好な住環境づくりにご協力いただき、誠にありがとうございます。


近頃、足音や椅子を引きずる音など生活音に関わるご相談が増えております。
集合住宅では、思っている以上に生活音が近接している部屋に響いてしまうことがあります。
そのため、以下の点について、あらためてご配慮をお願いいたします。

  • 足音などの軽減のために室内ではスリッパをご使用ください
  • カーペットやラグの設置をおすすめします
  • お子さまが走り回らないようご注意をお願いします
  • 家具の移動音を抑えるために椅子やテーブルの脚にフェルトなどのクッション材を取り付けてください
  • 家具の移動は、できるだけ引きずらずに持ち上げて行いましょう


皆さま一人ひとりのご配慮が、快適な住環境の維持につながります。
何卒ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。


〇〇〇不動産 賃貸管理部
TEL:000-0000-0000
E-mail:abc@co.jp

例文4.強めの注意文が必要な場合のテンプレート

「何度注意しても、騒音の改善が見られない」といった状況で使う注意文のテンプレート。契約違反の可能性に触れることで、入居者に問題の重大性を認識してもらいます。ただし、注意文内での威圧的な表現は避け、あくまで冷静かつ事実に基づいた内容とすることが重要です。

【重要】騒音問題の改善に関する緊急のお願い


〇〇マンション ご入居者各位


平素より当マンションの住環境維持にご協力いただき、誠にありがとうございます。
これまで複数回にわたり騒音に関する注意喚起を行ってまいりましたが、依然として騒音に関するご相談が継続して寄せられております。


とくに、深夜(〇時〜〇時頃)の〇〇音(例:大声・音楽・物音等)については、複数の方々より「睡眠に支障をきたしている」といった深刻なご報告を受けております。


当マンションの賃貸借契約書の第〇条には、
「他の入居者に迷惑を及ぼす行為を禁止する」
と明記されており、継続的な騒音行為は契約違反に該当する可能性があります。


つきましては、対象の可能性がある方につきましては、早急に騒音の改善をお願いいたします。改善が見られない場合は、やむを得ず個別の対応を検討せざるを得ませんので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。


〇〇〇不動産 賃貸管理部
TEL:000-0000-0000
E-mail:abc@co.jp

例文5.全入居者を対象にした騒音調査アンケートのテンプレート

マンションやアパートにおける騒音問題を解決するには、まず発生源を把握することが重要です。全入居者を対象としたアンケート調査を実施することで、問題の全体像を客観的に捉えられます。

騒音に関する調査へのご協力のお願い


〇〇マンション ご入居者各位


平素より、当マンションの住環境維持にご協力いただき、誠にありがとうございます。


このたび、当マンションにて騒音に関するご意見をいただいていることを受け、今後の管理の参考とするため、下記アンケートへのご協力をお願いいたします。
ご回答は匿名で行うことが可能ですので、安心してご協力いただけますと幸いです。


【アンケート項目】
Q1.騒音が気になる部屋番号や回数(任意)
  階   号室
Q2.当マンション内で、騒音を感じたことがありますか?
□はい □いいえ
Q3.「はい」とお答えの方に伺います。どのような音でしたか?(複数回答可)
□足音・床の振動 □ドアの開閉音 □テレビやSNS動画、音楽
□話し声・歓声 □その他(                )
Q4.騒音は、主にどの時間帯で気になりますか?(複数回答可)
□早朝(5時~8時) □日中(8時~18時)
□夜間(18時~22時) □深夜(22時~5時)
Q5.その他、騒音に関するご意見やご要望がございましたらご自由にご記入ください。


ご記入いただいた用紙は、〇月〇日(〇)までに、1階集合ポスト付近の専用BOXへご投函ください。皆さまのご協力が、より良い住環境づくりにつながります。何卒よろしくお願い申し上げます。


〇〇〇不動産 賃貸管理部
TEL:000-0000-0000
E-mail:abc@co.jp

例文6. 個人に対して直接注意喚起するメール文のテンプレート

騒音に関する注意喚起文をEメールで送るのも有効な手段です。メールは送受信の記録が残るため、不動産会社のチーム内で情報共有がしやすく、対応履歴として証拠にもなります。

件名:【重要】騒音に関するご協力のお願い


〇〇様


いつもお世話になっております。
〇〇〇不動産 賃貸管理部の〇〇と申します。


このたび、〇〇時頃に発生している〇〇(例:足音・話し声・テレビ音など)について、複数のご入居者様よりご相談を頂戴しております。
マンションは構造上、音が上下階や隣室に伝わりやすくなっております。
とくに早朝や深夜の時間帯は、些細な生活音でもほかのご入居者様の睡眠を妨げる可能性がございます。


つきましては、以下の点について今一度ご配慮をいただけますと幸いです。

  • 室内ではスリッパを使用する、カーペットやラグを敷くなど足音対策を行う
  • テレビやSNS動画、音楽の音量を控えめにする
  • ドアの開閉はできるだけ静かに行う
  • 深夜のご来客や会話は、音量に十分ご配慮いただく

快適なマンションの維持には、入居者様お一人おひとりのご配慮が欠かせません。ご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
なお、本件についてご不明点やお気づきのことがございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。


〇〇〇不動産 賃貸管理部
TEL:000-0000-0000
E-mail:abc@co.jp

例文7.工事に伴う騒音を知らせるお詫び文のテンプレート

賃貸管理会社が入居者に対して発信する文書には、修繕工事に伴う騒音についての案内も含まれます。工事実施前に、適切な内容のお詫び文を配布しておくことで、入居者の不満や苦情を未然に防ぐ効果が期待できます。

【工事に伴う騒音のお知らせとお詫び】


〇〇マンション ご入居者各位


平素より〇〇マンションの管理運営にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
このたび、下記の日程にて〇〇マンションの修繕工事を実施いたします。


工事期間中は、騒音や振動、および工事車両の出入りが発生します。ご入居者様にはご不便をおかけいたしますが、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。


【工事期間】〇年〇月〇日(〇)~〇年〇月〇日(〇)
【作業時間】〇時~〇時
【工事内容】〇〇工事、〇〇作業、〇〇作業
※状況に応じて、期間や時間が多少変動することもございます。


工事は安全確保と騒音の抑制に配慮しながら進めてまいりますが、お気づきの点がございましたら、下記までご連絡ください。
ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。


〇〇〇不動産 賃貸管理部
TEL:000-0000-0000
E-mail:abc@co.jp

騒音の注意文を効果的に書くための3つのポイント

注意文を作成中の管理会社社員

ここまでご紹介してきた騒音の注意文のテンプレートを「カスタマイズして使いたい!」という不動産会社もあるでしょう。注意文を変更・追記する際は、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。

  • 冷静かつ配慮ある表現を使う
  • 具体的な行動を明記する
  • 段階的に表現を強める

それぞれの詳細は以下の通りです。

ポイント1.冷静かつ配慮ある表現を使う

騒音に関する注意文を作成する際は、感情を抑えたビジネスライクな文面を心がけることが重要です。入居者の行動を変えたい一心で、強い表現や感情的な言い回しになると、かえって状況が悪化する可能性があります。

注意文を作成する際は、以下の点に留意しましょう。

  • 客観的な事実に基づいて記述する
  • 「迷惑」「不快」などのネガティブな言葉を避ける
  • 命令口調ではなく、「ご協力ください」「お願いします」といった依頼の表現を使う
  • 「絶対に」「必ず」といった極端な表現は控える

また、騒音の発生源が特定できている場合でも、いきなり個人を名指しするのではなく、まずは入居者全員に向けた注意喚起から始めるのが原則です。それでも改善が見られない場合に限り、個別の注意喚起を検討しましょう。

ポイント2.具体的な行動を明記する

騒音に関する注意文では、「どう行動すればよいか」という具体的な解決策を示すことが重要です。単に「騒音にご注意ください」といった抽象的な表現では、入居者が何をどう改めればよいのかがわかりません。

以下は、入居者の行動を変えるために注意文に盛り込むとよい、具体的な行動例です。

  • 夜9時以降はテレビや音楽、SNS動画などの音量を控える
  • 室内ではスリッパなど、音を吸収しやすい履物を使用する
  • 子どもの足音対策として、床にカーペットやマットを敷く
  • 椅子やテーブルの脚にクッション材を貼る
  • ドアの開閉は静かに行うよう心がける

注意文に具体策を盛り込むことで、騒音を出している自覚のない入居者にも問題を認識してもらいやすくなり、トラブルの抑止や改善につながります。

ポイント3.段階的に表現を強める

騒音トラブルは、一度の注意で解決できないケースも多いため、注意文の文面を段階的に強めていくアプローチが効果的です。以下に、段階ごとの対応例をご紹介します。

段階1|初期対応:お願いベースの注意文

  • 問題を個人の入居者ではなく「マンション全体の課題」として伝える
  • 協力を求めるソフトな文体を用いる
  • 参考として、具体的な改善策を盛り込む(例:スリッパの使用、音量調整)

段階2|再発時:具体的な注意喚起文

  • 騒音の種類や発生時間帯など、具体的な状況を明記する
  • 「複数の入居者から苦情が寄せられている」といった事実を伝える
  • 具体的な改善策を提示し、行動変容を促す

段階3|改善が見られない場合:警告を含む注意文

  • 契約条項(騒音に関する遵守事項)に違反する可能性があることを伝える
  • 今後、改善が見られない場合、個別の対応を行う可能性がある旨を記載する
  • 感情的な文言は避け、あくまで冷静かつ丁寧な表現を保つ

騒音の注意文を出すまでに管理会社が踏むべき3ステップ

騒音の調査をする管理会社の社員

騒音問題は、いきなり注意文を出すのではなく、以下の3ステップを段階的に踏むことでトラブル悪化を防ぎやすくなります。

1 事実確認の徹底

苦情を受けた賃貸管理会社は、騒音の発生時期や時間・場所・種類などをヒアリングし、実際に騒音があるかどうかを確認しましょう。苦情を申し出た本人のほか、騒音の発生源に近い場所に住む入居者にもヒアリングを行うとよいです。

2 アンケートで客観的な実態把握

騒音の事実を確認できない場合は、全戸アンケートを実施して客観的な情報を収集してみましょう。騒音に対する管理側のきぜんとした対応姿勢を示すことで、注意喚起にもなります。

3 伝達方法の使い分けと記録の徹底

騒音の状況に合わせて、掲示板・ポスト投函・個別通知・直接面談などの伝達手段を選択。すべての対応内容と日時を記録として残し、チームで共有しましょう。これにより、今後、適切な対応がしやすくなります。

【賃貸管理の実務に役立つ関連記事】

アパートにゴミ捨て場を設置する方法|管理会社が注意すべき点を解説

騒音トラブルは初期対応が決め手!適切な注意文を早めに出そう

マンションの前に建つ不動産会社の社員

賃貸管理における騒音トラブルは、早期かつ適切に対処することで深刻化を防ぐことが可能です。本コラムで解説した要点を、改めて整理してみましょう。

●事実確認が第一歩
騒音の苦情を受けたら、発生時期や時間・場所・種類などを 丁寧にヒアリングする

● 客観的な情報収集も大事
アンケートなどを活用し、入居者全体の意見を把握したうえで冷静に判断する

●伝達方法を使い分ける
共用部への掲示・ポスト投函・個別メールなど、状況に応じた注意文の形式を選ぶ

● 冷静で具体的な注意文を作成
感情的な表現を避け、お願い口調と具体策をセットにして伝えるのが効果的

● 段階的に注意喚起を強める
再発や悪質な場合は、個別対応の可能性を示唆する注意文へと段階的に移行

他のトラブルと同様、「初期対応の丁寧さ」が騒音問題を悪化させないポイントです。苦情が発生したら、まずは事実確認とお願いベースの注意喚起からスタートしましょう。その際は、本コラムの前半でご紹介した「注意文のテンプレート」をご活用ください。

▼ラルズマガジンの無料メールマガジンに登録しませんか?
週2回程度、不動産実務に役立つ情報をメールでお届けしています。

  • 賃貸管理の現場で役立つ実践的なノウハウ
  • 最新の市場トレンドや業界動向
  • 不動産・建築関連の法改正ポイントの要約

「知識を増やして、スキルアップしたい!」という方は、ぜひ下記のバナーをクリックして登録にお進みください。

騒音の注意文に関するよくある質問

Q.騒音の注意文はどのタイミングで出すのが適切ですか?

A.騒音に関する苦情を受けた直後に、すぐ注意文を出すのは避けたほうがよいでしょう。まずは事実確認を行い、音の種類や発生時間、場所などを丁寧にヒアリングすることが重要です。そのうえで、必要に応じてアンケートなどを実施し、客観的な状況を把握してから注意文を掲示または送付するようにしましょう。丁寧な初期対応がトラブル拡大を防ぎます。


Q.騒音の注意文をメールで送る場合の注意点はありますか?

A.騒音に関する注意文をメールで送る際は、文面に十分な配慮が必要です。感情的な表現や強い口調は避け、あくまで事実に基づいた冷静な内容にとどめましょう。 とくに、「ご協力ください」や「ご理解をお願いします」といった依頼ベースの表現を使い、具体的な改善策を明示することが効果的。本コラムのテンプレートを活用すると、注意文を効率的に作成できます。

ラルズネット編集部
ラルズネット編集部
連合隊を盛り上げるべく結成した不動産専門ライターチームです。不動産会社様のお役に立つ情報を発信していきます!
メールマガジン 登録はこちら

人気コラムランキング

 

カテゴリから記事を探す

連合隊との物件同時掲載もラクチン! 不動産×WEBのプロが監修!御社に最適なプランから選べるホームページ制作 サービス詳細へ