
マンション管理適正評価制度とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説!
マンションを選ぶとき、立地や価格はもちろん重要ですが、実は「管理の質」が快適な住環境を左右する大きなポイントになります。
しかし、これまで管理状態を客観的に判断する仕組みはなく、購入希望者にとっては不透明な部分が多いのが現状でした。
そこで、2022年4月にスタートしたのが「マンション管理適正評価制度」です。
この制度では、マンションの管理状況が6段階で評価され、インターネット上で公開されるため、管理の良し悪しを事前に確認しやすくなりました。
これにより、住民や購入希望者がより適切な判断を下せるようになることが期待されています。
今回は、このマンション管理適正評価制度の仕組みや評価基準、メリット・注意点についてわかりやすく解説します。
目次[非表示]
マンション管理適正評価制度とは?管理の見える化が進む理由
マンション管理適正評価制度により、マンションの管理状況がスコア化され、誰でも確認できるようになりました。
ここでは、マンション管理適正評価制度が導入された背景や概要を解説します。
マンション管理適正評価制度が導入された背景
マンションの管理状態は、居住者の安全や快適さ、さらには資産価値にも影響を及ぼします。
これまでは管理の質を評価する明確な基準がなく、購入希望者が「このマンションは管理がしっかりしているのか?」と不安を感じることが多い状況でした。
そこで、マンション管理適正評価制度が2022年4月に導入され、管理状況を可視化する取り組みが始まりました。
この制度では管理状態を評価し、インターネット上で公開することで、住民や購入希望者が客観的な情報を基に判断できる仕組みを整えています。
この制度が普及することで、管理の質が不透明なマンションが減り、適切な管理が行われている物件が正しく評価される時代へと移行しつつあります。
どのように評価されるの?仕組みをチェック!
マンション管理適正評価制度では、管理状況を6段階で評価し、その結果をインターネット上で公開する仕組みです。
この仕組みは、Googleのレビューやホテルの星評価と似た形式で、マンションの管理状態を直感的に理解しやすくすることが目的です。
現在、2024年10月時点で全国6,000件以上のマンションが評価対象となっており、大手の不動産仲介会社や金融機関もこの制度を活用し始めています。
マンションの購入や住み替えを検討している人にとって、この評価制度により「管理の良し悪し」が可視化され、より納得のいく選択ができるようになると言えるでしょう。
マンション管理適正評価制度のメリットとは?
マンション管理適正評価制度のメリットは、以下のとおりです。
- マンションの資産価値を守る
- 管理組合の運営がスムーズになる
- 購入希望者の安心材料になる
それでは、詳しく解説します。
マンションの資産価値を守り、向上させる
マンション管理適正評価制度は、マンションの資産価値を守り、向上させる効果があります。
マンションの管理状態は、資産価値に大きく影響します。
管理がしっかりしているマンションは、建物の劣化を防ぎ、将来的な修繕計画もスムーズに進むため、結果的に資産価値を維持しやすいでしょう。
そのため、購入希望者は管理評価の高い物件を選ぶ傾向が強まり、評価が高いマンションほど売却しやすいと考えられます。
とくに中古マンション市場では「管理が良いかどうか」が購入の決め手になることが多くなっています。
たとえば、修繕積立金が適切に積み立てられ、定期的にメンテナンスが行われているマンションで考えてみましょう。
このケースなら将来的な修繕費用の急な負担が少なく、買い手にとって魅力的な物件になります。
マンション管理適正評価制度によって、こうした管理状態の違いが明確になり、管理の良いマンションが適正に評価される仕組みが整いました。
管理組合の運営がスムーズに進む
マンション管理適正評価制度により、管理組合の運営がスムーズに進むでしょう。
マンションの管理組合は、住民の意見をまとめながら、適切な管理を行う役割を担っています。
しかし、管理の改善点が明確でない場合、住民の間で意見がまとまらず、管理の質が低下してしまうこともあります。
マンション管理適正評価制度が導入されることで、「何を改善すれば管理の評価が上がるのか?」が明確になり、管理組合の運営がよりスムーズに進むでしょう。
購入希望者が「安心して選べる」ようになる
マンション管理適正評価制度により、購入希望者が安心して物件を選べるようになります。
これまで、マンションを購入する際に「この物件は管理がしっかりしているのか?」を判断するのは難しく、物件選びの不安要素の一つとなっていました。
しかし、この制度の導入により、購入前に管理の評価を確認できるようになり、安心して物件を選べるようになりました。
とくに中古マンションの場合、築年数が経過している物件ほど管理の質が重要になります。
同じ築年数のマンションでも、管理が行き届いているかどうかで、将来的な維持費や住み心地が大きく変わるため、購入希望者にとって「管理の見える化」は大きなメリットとなります。
マンション管理適正評価制度のデメリット
マンション管理適正評価制度のデメリットは、以下のとおりです。
- 評価に時間とコストがかかる
- 低評価がつくと売却しにくくなる
- 評価が高い=管理が万全ではない
それでは、詳しく解説します。
評価を受けるには「時間とコスト」がかかる
マンション管理適正評価制度を活用するためには、管理組合が評価を申請する必要があり、手間がかかる点がデメリットです。
また、評価を受けるためには、管理規約の整備や長期修繕計画の見直しが必要になることがあり、それに伴うコスト負担も発生する可能性があります。
たとえば、修繕積立金が不足しているマンションでは、適切な評価を得るために追加の修繕計画を立てる必要があり、住民の負担が増えることも考えられます。
マンション管理適正評価を受けるには、管理組合が申請しなければなりません。
そのため、管理組合が評価の取得に消極的だと、たとえ住民が望んでも実現は難しくなるでしょう。
低評価がつくと「売却しにくくなる」可能性も?
この制度では、マンションの管理状態が評価されるため、低評価がついた場合、そのマンションの資産価値が下がるリスクがあります。
これまで管理が不十分だったマンションでは、評価が低くなり、売却が難しくなるケースも考えられるでしょう。
また、評価がないマンションについても、「評価を受けていない=管理が不透明」と見なされる可能性があります。
購入希望者は、管理状態が明確なマンションを選びやすくなるため、評価を取得していないマンションは相対的に敬遠されることもあるでしょう。
評価が高くても「管理が万全とは限らない」
マンション管理適正評価制度の評価基準は、現時点での管理状態を判断するものであり、将来的な運営や修繕計画の実行までは保証されていません。
評価が高いマンションでも、管理組合の運営方針が変わったり、住民の意識が低下したりすると、管理の質が下がる可能性があります。
また、評価基準に適合することを重視するあまり、実際の住み心地や管理組合の柔軟な対応が二の次になってしまうリスクも考えられます。
そのため、マンションを選ぶ際には、評価結果だけでなく、管理組合の運営方針や住民の意識、修繕積立金の状況なども総合的に判断することが重要です。
マンション管理適正評価制度で管理の「見える化」が進行中!
今回は、マンション管理適正評価制度の仕組みや評価基準、メリット・デメリットについて解説しました。
この制度は、マンションの管理状態を6段階で評価し、その結果をインターネット上で公開する仕組みです。
これにより、購入希望者は管理状況を事前に把握できるようになり、管理の良いマンションが適正に評価されるようになりました。
また、管理組合にとっても、管理の課題が明確になり、適切な運営のための指標として活用できるというメリットがあります。
一方で、評価を受けるための手続きやコスト負担が発生する点や、低評価がついた場合に資産価値が下がる可能性があることなど、注意すべき点もあります。
評価が高いからといって必ずしも管理が万全とは限りません。
住民の意識や管理組合の運営方針の変化によって、今後の管理の質が変わることもあります。
そのため、評価結果だけに依存せず、総合的に判断することが大切です。
今後、さらに普及が進むことで、マンション市場における管理の重要性が高まります。
より住みやすい環境が整っていくことが期待できるでしょう。