catch-img

地鎮祭の挨拶回りはどこまで必要?粗品・手紙・言葉のマナーを解説!

「地鎮祭の前に挨拶って、どこまで回ればいいの?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
新居の建築が決まり、地鎮祭の準備に追われる中で、「近隣への挨拶回りのことまで頭が回らない…」という方も多いはずです。

実は、挨拶の仕方ひとつで、工事中のご近所付き合いが大きく変わることもあります。そこで本記事では、「地鎮祭の挨拶回りがどこまで必要か」について詳しく解説します。


本記事を読めば、地鎮祭前後のご近所対応に迷う施主をしっかりサポートでき、クレーム防止・信頼構築に直結する対応力が高まるでしょう。

地鎮祭の挨拶のトークフレーズや粗品なども解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

メルマガ登録

目次[非表示]

  1. 1.地鎮祭とは?まず知っておきたい基本
  2. 2.地鎮祭の挨拶回りはどこまで行くのがマナー?
    1. 2.1.「向こう三軒両隣+裏三軒」が基本の考え方
    2. 2.2.角地・旗竿地などケース別の挨拶範囲
    3. 2.3.挨拶しないとどうなる?実際のトラブル例
    4. 2.4.ハウスメーカーや業者が挨拶するケースとは
  3. 3.地鎮祭の挨拶回りで不在だったら?手紙と例文を紹介
    1. 3.1.不在時の訪問タイミングとポスト投函のマナー
    2. 3.2.パソコン印刷でもOK?手書きとの違いと配慮
    3. 3.3.そのまま使える!挨拶文のテンプレート
    4. 3.4.手紙+粗品のスマートな渡し方とは
  4. 4.地鎮祭の挨拶回りに粗品は必要?相場と選び方のコツ
    1. 4.1.粗品の価格帯と「地域ごとの相場感」
    2. 4.2.人気の定番品|イオンで買えるもの
    3. 4.3.のしの書き方マナーと名入れの有無
    4. 4.4.業者がまとめて準備する場合の注意点
  5. 5.地鎮祭の挨拶で使う言葉「おめでとう」は使ってもいい?
    1. 5.1.「おめでとうございます」は使っていいのか?
    2. 5.2.来賓・近隣で使い分ける挨拶の言葉
    3. 5.3.好印象を与える実例トークフレーズ
  6. 6.地鎮祭の挨拶回りは信頼づくりの第一歩
  7. 7.地鎮祭の挨拶回りでよくある疑問
    1. 7.1.地鎮祭の挨拶回りをハウスメーカーがするなら施主は不要?
    2. 7.2.地鎮祭の挨拶回りの粗品を業者が用意することもある?
    3. 7.3.地鎮祭の挨拶回りの手紙は手書き?パソコンで作ってもOK?

地鎮祭とは?まず知っておきたい基本

地鎮祭とは?まず知っておきたい基本

地鎮祭とは、建築工事を始める前に行う日本の伝統的な儀式です。土地の神様に「ここに家を建てさせてください」とお願いし、工事の安全を祈ります。多くの施主さまにとって、家づくりの最初のイベントです。

神主を招き、敷地に祭壇を設けてお祓いを受けたり、鍬(くわ)を入れたりする流れで進みます。「絶対にやらないといけない」という決まりはありませんが、多くの方が安心して工事を進めたいという思いから実施しています。  

式は30〜40分ほどで終わるのが一般的です。費用の目安は3万〜5万円程度で、神社へ「初穂料(はつほりょう)」として支払います。また、地鎮祭とあわせて行うと良いのが、近隣への「挨拶回り」です。建築工事中は音や車の出入りで、近所の方へ少なからず影響を与える可能性があります。

あらかじめ挨拶をしておくことで、トラブルを防ぎ、良好な関係を築けるでしょう。

地鎮祭の挨拶回りはどこまで行くのがマナー?

地鎮祭の挨拶回りはどこまで行くのがマナー?

地鎮祭にあわせて行う挨拶回りは、工事中の近隣トラブルを避け、良い関係を築く大切な機会です。とくに騒音や工事車両の出入りが気になりやすい住宅街では、事前の配慮があるかどうかで印象が大きく変わります。

ここでは、実際にどこまで挨拶に行けば良いのか、注意点や対応方法を具体的に見ていきましょう。

「向こう三軒両隣+裏三軒」が基本の考え方

ご近所への挨拶回りは、「向こう三軒両隣+裏三軒」が基本とされています。この考え方は、戸建て住宅の建築時によく用いられる考え方です。

以下のように合計で8軒程度を目安に挨拶すると丁寧な印象になります。

  • 自宅の向かい側3軒
  • 両隣(右・左)2軒
  • 自宅の裏手にある3軒


騒音や振動、車両の通行が影響しやすい範囲を中心に、接する建物や住人に対して配慮するのがポイントです。

角地・旗竿地などケース別の挨拶範囲

敷地の形や立地によって、挨拶すべき範囲が変わることもあります。下記に代表的なケースと対応例をまとめました。

敷地の形

挨拶の対象となる例

角地

2面に接している道路側の住戸(向かい・斜め向かい)

旗竿地

通路部分に接している住戸+奥側の周辺住戸

分譲地

同時期に建築する他の区画の住人も挨拶対象にすると丁寧

挨拶しないとどうなる?実際のトラブル例

「挨拶しなくても平気だろう」と思って工事を始めた結果、近隣との関係が悪化してしまったケースもあります。とくに以下のようなトラブルが起こりやすいので注意が必要です。

  • 朝の工事音に驚いた近隣住民から苦情が入った
  • 大型車両が自宅前に駐車して、子どもの通学が不便になった
  • 洗濯物に埃がついたと怒られた
  • 怒鳴り込まれて、施主や施工会社が謝罪した


こうしたトラブルの多くは、最初にひと声かけておけば防げた内容ばかりです。「事前に伝えてもらえれば良かったのに」と思われることが、信頼を損ねるきっかけになりかねません。

不動産業者としても、このような事例を参考に、施主様へ挨拶の重要性を伝えておくと安心です。

ハウスメーカーや業者が挨拶するケースとは

最近では、ハウスメーカーや施工業者が近隣挨拶を代行してくれるケースも増えています。ただし、それだけで済ませるのではなく、施主様が同行して顔を見せるのが理想です。

なぜなら、実際に住む人の顔が見えるかどうかで、ご近所の受け取り方がまったく違うからです。「きちんとした人が引っ越してくるんだな」と思ってもらえることで、工事中の配慮にもつながります。

また、施工業者と施主が一緒に訪問すると、以下のメリットもあります。

  • 工事の説明は業者が行い、施主はお礼に徹することで印象アップ
  • 不明点が出てもその場で解決できる
  • のちのち近所づきあいが始まる前に、軽く会話できる


時間がとれない場合でも、せめて2〜3軒だけでも同行すると安心です。

地鎮祭の挨拶回りで不在だったら?手紙と例文を紹介

地鎮祭の挨拶回りで不在だったら?手紙と例文を紹介

「挨拶回りに行ったけれど、留守だった…」というケースは少なくありません。とくに共働き家庭や高齢世帯では、日中に不在であることも多く、再訪できないまま地鎮祭を迎えてしまうこともあります。

そんなときは、手紙と粗品を一緒にポストへ入れておくのが一般的な対応です。直接会って伝えるのが理想ではありますが、手紙でも気持ちは十分に伝わります。

ここでは、不在時のマナーや手紙の文例、渡し方のポイントについて詳しく解説します。

不在時の訪問タイミングとポスト投函のマナー

挨拶回りをするタイミングとしては、地鎮祭の2〜3日前がベストです。万が一留守だった場合は、翌日〜当日朝までの再訪を検討しましょう。ただし、何度も訪ねてご迷惑になるようであれば、初回訪問時に手紙と粗品をセットで置いておくと好印象です。

ポスト投函時のマナーとしては、以下の配慮を忘れないようにしましょう。

  • 透明袋に入れる・水濡れ防止の工夫をする
  • 「ご挨拶」と書いた封筒を使用する
  • 粗品と手紙がバラバラにならないようまとめる


パソコン印刷でもOK?手書きとの違いと配慮

「手紙はやっぱり手書きの方がいいの?」と迷う方もいるかもしれません。たしかに手書きの文字にはあたたかみがあります。しかし、実務上はパソコンで印刷した文面でもまったく問題ありません。

とくに不動産業者が代行する場合や、複数世帯分をまとめて準備する際は、統一された印刷物の方が丁寧に見える場合もあります。ただし、施主さまが個別に挨拶をする場合には、差出人の名前を手書きで添えるだけでも好印象になります。

そのまま使える!挨拶文のテンプレート

ここでは、不在時の挨拶としてそのまま使える手紙の文例をご紹介します。必要に応じてアレンジして活用しましょう。

【例文1|シンプル&丁寧】

近隣の皆さまへ
  
はじめまして。
このたび、○○町○丁目○番地に新居を建築することとなりました、○○(名字)と申します。
  
工事中は、騒音や車の出入りなどでご迷惑をおかけすることもあるかと思います。
事前にご挨拶に伺いましたが、ご不在のようでしたので、失礼ながら書中にてご挨拶させていただきます。
  
ささやかではございますが、心ばかりの品を同封いたしました。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
  
令和○年○月○日
○○(名字)
連絡先:○○○○○○


【例文2|不動産業者として代理訪問する場合】

ご近隣の皆さまへ
  
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
  
このたび、○○町○丁目にて、弊社が施工を担当する住宅の新築工事を行う運びとなりました。
つきましては、地鎮祭ならびに着工に先立ち、近隣の皆さまにご挨拶をさせていただいております。
  
本日はご不在のようでしたので、心ばかりの品とともに、書面にてご案内申し上げます。
  
ご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。
今後ともご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
  
株式会社○○○○
担当:○○○○○○
電話:○○○○○○

手紙+粗品のスマートな渡し方とは

不在時の挨拶では、「手紙」と「粗品」は必ずセットで渡すようにしましょう。どちらか一方では、思いが伝わりにくくなります。粗品には、以下のような配慮をするとより丁寧な印象になります。

  • のし紙に「御挨拶」や「粗品」と表記
  • ビニール袋または封筒にまとめて入れる
  • 家の前に置かず、必ずポストや玄関内に設置する

​​​​​​
粗品は高価すぎない実用的なもの(ラップ・洗剤・タオルなど)を選ぶのが一般的です。挨拶の目的は「モノで感謝を伝える」ことではなく、「気遣いの姿勢」を示すことにあります。不在時の挨拶対応も、ちょっとした工夫で気持ちよく伝わります。

丁寧な文面と心づかいで、ご近所との信頼関係をスムーズに築いていきましょう。

地鎮祭の挨拶回りに粗品は必要?相場と選び方のコツ

地鎮祭の挨拶回りに粗品は必要?相場と選び方のコツ

地鎮祭の挨拶回りで悩ましいのが、「粗品を用意すべきかどうか」です。手ぶらで伺っても失礼にはあたりませんが、簡単な品を添えるだけで印象がやわらかくなります。

ここでは、粗品を用意するか迷ったときの考え方や適切な金額の目安、喜ばれるアイテム、購入場所、のしのマナーなどを詳しく紹介します。

粗品の価格帯と「地域ごとの相場感」

粗品の金額は、500円〜1,000円程度です。高すぎる品は相手に気を使わせてしまいますし、逆に安すぎても雑に感じられてしまうことがあります。

目安としては、以下のように考えると選びやすくなります。

住宅地の状況

適した価格帯の例

一般的な住宅街

500円前後

新興分譲地

500〜700円

高級住宅街や地主宅

700〜1,000円前後


同じ地域でも年齢層や世帯構成によって好まれる品は異なります。可能であれば、近隣の雰囲気も加味して選ぶとより喜ばれるでしょう。

人気の定番品|イオンで買えるもの

粗品は、身近なスーパーやホームセンター、ドラッグストアでも手に入ります。とくにイオンでは、贈答用のラップ・洗剤・タオルがセットになったギフトが豊富です。

以下は、地鎮祭の挨拶で人気の定番アイテムです。

品目

特徴

サランラップ・キッチンペーパー

実用性が高く、もらって困らない

台所洗剤セット

スーパーでも買える定番品

タオル(フェイスタオル・ハンドタオル)

軽くてコンパクト、季節を問わず使える

ゴミ袋・ジップロックのセット

地域性が出るが、生活感が親しみやすい


「イオン サランラップギフト」や「イオン 粗品プレゼント」と検索すると、店舗限定のセットも見つかります。実店舗で手に取って選べるのも大きなメリットです。

のしの書き方マナーと名入れの有無

粗品には、のし紙(掛け紙)をつけるのが基本的なマナーです。のしをつけることで、「ご挨拶に来た」という気持ちが形として伝わります。表書きには、以下のような表現を使います。

表書きの文言

意味・使い方

御挨拶

最もオーソドックスであり、どの場面でも使える

粗品

控えめな印象を与える、実務向け

ご迷惑をおかけします

工事前の挨拶に適した表現


下段には、施主様の名字のみを記載するのが一般的です。たとえば「御挨拶 山田」といった形です。印刷されたのしを使う場合でも、名前部分だけは手書きにすると、やさしい印象になります。

業者がまとめて準備する場合の注意点

不動産業者や施工会社が粗品をまとめて用意・代行配布するケースも少なくありません。その場合には、以下のような点に注意しておくと安心です。

  • 施主名が入ったのしかどうか(手渡しなら名入りが自然)
  • 地域によっては特定の品が好まれないことがある(宗教・文化など)
  • 配布数に予備を持たせておく(当日想定外の訪問先が出る場合に備える)


また、粗品を袋に入れる場合は半透明のビニール袋よりも、白の紙袋の方が上品な印象になります。手提げ袋も忘れずに準備しておきましょう。

地鎮祭の挨拶で使う言葉「おめでとう」は使ってもいい?

地鎮祭の挨拶で使う言葉「おめでとう」は使ってもいい?

地鎮祭に立ち会う際や、施主さまがご近所へ挨拶回りをする際、「何と声をかければいいのか?」と悩む場面は少なくありません。とくに「おめでとうございます」と言っても失礼にならないのか、迷う方も多いのではないでしょうか。

ここでは、地鎮祭にふさわしい言葉の選び方や、相手別に使いやすい挨拶フレーズを紹介します。

「おめでとうございます」は使っていいのか?

地鎮祭は、神様に土地を使う許可を願い、工事の無事と家の繁栄を祈る儀式です。形式上は「お祝いごと」にあたるため、「おめでとうございます」と声をかけても失礼にはなりません。

ただし、使う場面と相手には少し配慮が必要です。たとえば、近隣の方に対して軽く「おめでとうございます」と言うのは、人によっては「他人事なのに祝いすぎ」と感じられることもあります。

心配な場合は、別の言い回しに言い換えるのが安心です。

来賓・近隣で使い分ける挨拶の言葉

挨拶の言葉は、相手によって少し変えると自然な印象になります。以下に、来賓(神主・施工業者)と近隣住民に分けた表現例を紹介します。

相手

おすすめの言い方

神主・施工会社

本日はどうぞよろしくお願いいたします/お世話になります

ご近所の方

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします/これから工事が始まりますので、ご挨拶に伺いました

施主
(立ち会う第三者から)

おめでとうございます/無事に工事が進みますように


地鎮祭の場では、堅苦しい言葉よりも、気持ちがこもった一言を自然に伝えることが大切です。

好印象を与える実例トークフレーズ

実際の挨拶回りや式典当日に使いやすい、好印象を与えるフレーズをいくつか紹介します。

ご近所への挨拶まわりで使える言葉

  • ご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
  • ご不在のところ失礼いたします。工事前のご挨拶で伺いました。
  • なにかありましたら、遠慮なくお声かけください。

地鎮祭に立ち会った第三者が施主へかける一言

  • いよいよ始まりますね。おめでとうございます!
  • 無事に工事が終わりますように。
  • ご家族の皆さまにとって、素敵な住まいになりますように。


丁寧すぎても固くなりすぎても、本来の「気遣い」は伝わりにくくなります。表情やトーンとあわせて、やさしい雰囲気で伝えることを意識しましょう。言葉選びは、小さなようで大きな配慮です。

「失礼にならないように」と緊張するよりも、「安心してもらえるように」という気持ちを込めて伝えることが、信頼関係を築く第一歩になります。

地鎮祭の挨拶回りは信頼づくりの第一歩

信頼を築く地鎮祭と集客を支える「不動産連合隊」

今回は、地鎮祭におけるご近所への挨拶回りのマナーや、粗品・手紙・言葉の選び方について解説しました。施主さまに安心して家づくりを進めていただくためには、不動産業者の丁寧なサポートが欠かせません。

地域に根ざした不動産会社として選ばれるためには、日々の積み重ねと、時流に合った集客の工夫が欠かせません。ラルズネットでは、そんな業者さまに向けて、開業や集客のヒントをまとめた無料メルマガを配信しています。

毎月最新情報をお届けしていますので、情報収集にぜひお役立てください。

メルマガ登録

地鎮祭の挨拶回りでよくある疑問

地鎮祭の挨拶回りをハウスメーカーがするなら施主は不要?

いいえ。ハウスメーカーが代行する場合でも、施主さまが同行するとより丁寧です。実際に住む人の顔が見えるだけで、近隣の印象が大きく変わります。

地鎮祭の挨拶回りの粗品を業者が用意することもある?

あります。業者がまとめて用意するケースは多いです。ただし、「施主からの挨拶です」と伝えるよう配慮しましょう。

地鎮祭の挨拶回りの手紙は手書き?パソコンで作ってもOK?

どちらでもOKです。印刷でも失礼にはあたりませんが、差出人の名前を手書きすると好印象です。

ラルズネット編集部
ラルズネット編集部
連合隊を盛り上げるべく結成した不動産専門ライターチームです。不動産会社様のお役に立つ情報を発信していきます!
メールマガジン 登録はこちら

人気コラムランキング

 

カテゴリから記事を探す

連合隊との物件同時掲載もラクチン! 不動産×WEBのプロが監修!御社に最適なプランから選べるホームページ制作 サービス詳細へ